園生活より

  • 園生活より

2022.6~7月 梶山先生と遊ぼう!

子ども達の大好きな時間の1つに「梶山先生と遊ぼう!」があります。園にある運動遊具を使って、梶山先生(元カワイ体育教室)と一緒に様々な運動を楽しみます。今年度からは、年中組さんも行なっています!

写真は年長組さんが鉄棒の前回りに挑戦しているところです。(^O^)

「腕を曲げてしっかりつかまってごらん!」まずはしっかり鉄棒につかまってぶら下がるところから…

鉄棒に飛び乗ったら小鳥さんのポーズ!

回ってみよう!足を曲げて、おへそを見て!

心配なお友達は梶山先生の方においで!全力で守ってあげるから挑戦してみよう!

最初は恐くて硬い表情の子も、梶山先生にしっかりフォローしてもらって1回回れると「ニッコニコ!」(^O^)だんだん自信がついてきます!

こちらの写真は年中組さん。幼稚園のホールで、跳び箱に乗って高ーくジャンプしています!

「ジャンプして虫を捕まえよう!」「何の虫捕まえたかなー?」「捕まえた虫、梶山先生に見せてー!」

子ども達は大喜びで高ーくジャンプして虫を捕まえようとしていました。😊

 

  • 園生活より

2022.6 歯を大切に!

歯と口の健康週間の6月。幼稚園では、養護教諭による虫歯指導を行い、「どうして虫歯ができるのかな?」と子ども達に問いかけて、「虫歯にならないようにするには、どうしたらいいのだろう?」と、一緒に話し合っていきました。子ども達は、自分たちにできることを考えて自分の言葉で伝え、歯磨きやうがいの仕方を養護教諭と確認し合いました。

  

そして、子ども達の大事な歯を園医の先生に診ていただきました。子ども達が、安心して歯科検診できるように配慮をしてくださいましてありがとうございました。年少さんも初めての歯科検診をしっかりと受けることができました。

   

これからも虫歯にならないように、ご家庭と連携を図りながら行っていきたいと思います。

  • 園生活より

2022.5~6 交通安全教室(ひまわりクラブ)を行いました。

5月、ひたちなか市交通安全指導員の皆さんを幼稚園にお招きして、安全な道路の渡り方について指導していただきました。子ども達は、イラストや標識などで分かりやすく伝えて下さる約束事を真剣に聞くことができました。「3本指の約束」、「はひふへほの約束」は、子どもたちの命を守る大切な約束です。

   

5月末~6月、園庭やホールに模擬道路を設置し、親子歩行訓練を行いました。指導員さんに見本を見せて頂いた後、親子で安全に気をつけながら模擬道路を歩きました。そして訓練の後には、指導して頂いたことを基に、実際の横断歩道を親子で渡りました。

    

これからも今回の学びを、日々の生活の中で繰り返して行って身につけていこうと思います。ひたちなか市交通安全指導員の皆さん、ひまわりクラブの役員の皆さん、ご指導とご協力をしていただき、ありがとうございました。

 

  • 園生活より

2022.6 消防署の皆さん、ありがとうございました。

6月、年長組さんはひたちなか市笹野消防署へ見学に行きました。見学前には、消防署の役割や消防士さんの仕事について話し合ったり考えたりして、消防署に向かいました。消防車両を間近で見ながら、消防車や救急車の仕組みや消防士さんや救急士さんの仕事について教えていただき、仕事の大切さを学ぶことができた子ども達です。

     

防火服とヘルメットを着用して、放水の体験もさせていただきました。実際に行ったことで「とっても重いんだね」「消防士さんになるには、どうしたらいいの?」など様々な感想や疑問も生まれ “今、自分たちにできること”を考えるきっかけにもなりました。

    

笹野消防署の皆様、貴重なお時間を子ども達のために使い、丁寧な説明と受け答えをして下さいましてありがとうございました。子ども達にとっても貴重な体験となりました

 

  • 園生活より

海浜公園の自然に触れながら…(年長組親子遠足)

5月17日、年長組さんが緑豊かな海浜公園へ親子遠足に行ってきました。友達やお家の人と一緒に、海浜公園の様々な自然に触れながら春の自然を全身で感じてきた子ども達です。

クラスごとに分かれてウォークラリー!南口多目的広場から香りの谷を回るコースです。当日は曇天でしたが、少し長い距離を歩くには、丁度良い気候だったようで、行く先々でたくさんの発見をしながら歩くことができました。

「ホー・ホケキョッ!って聞こえたよ」「うわ―!海だ!海が見えるよ」

 

幾通りにも道が分かれていて…「この道、迷路みたいだね」

グラスハウスの前に「カルガモがいるよ」

森の中を抜けると…「なんだろう?お家みたいだね。」「トンネルかな?」「うわー!マツボックリ」「かわいいね」「ステキだね」

   

香りの谷で、ラベンダーやミント、セージに囲まれて…「いい香りがするね」「あ!カレーの匂いかしてきたね」「美味しそうな匂いだ」

    

「ダンゴムシも見つけたよ」

 

「野イチゴがあったよ!」「カードに描いちゃおう(*^^*)」「僕はブルーベリーの葉っぱを描くよ」

  

頑張って歩いてゴール!海くんと花ちゃんのスタンプを押してもらいました。

広場では、カイトが高く上がるように親子で協力しながら飛ばしたり、お家の人が見守る中で友達と一緒に伸び伸びと凧揚げする中で、風の力を感じたり、思い切り走って凧揚げをして気持ちよさを感じた子ども達でした。素敵な思い出になりましたね。

  

 

  • 園生活より

春の自然の中で

園庭の木々が新緑になり、さわやかな風が吹く中で遊ぶ子ども達。

自分で作った凧を使って、風を感じたり、思い切り走ったり…

「こいのぼりみたいだね」

「いっぱい走ると、クルクル回るね」

色とりどりの草花に触れながら、自分でお花を摘んで、ジュースづくり。

「いい香りがするね。」

お花で飾った冠!「ステキでしょう(*^^*)」

「タンポポ見つけたよ」「吹いてみよう!」

大きくなったフキを自分の体と比べて…「こんなに長くなったよ」「すごいねー!」

友達と一緒に、地面をじっと見つめながら「この穴からアリが出てくるんだよ」「でてきた、でてきた!(^^)!」

幼稚園のウサギが大好き!「イチゴちゃん、ごはんだよ!」

春の自然に関わりながら、色々な発見をしたり感動したりして、先生や友達と一緒に遊んでいます。

 

 

  • 園生活より

2022.3月 ドッチボール がんばったね!

年長組の子ども達が、クラスの友達と楽しんできたドッジボール!

だんだんと違うクラスの友達とも試合をしたいという気持ちが湧き、誘ったり誘われたりして対戦するようになりました。そして、みるみるうちにクラス一丸となって練習をしたり作戦を練ったりするようになりました。

  

子ども達は、梶山先生や担任の先生、友達と一緒にドッチボールを楽しむ中で、嬉しかったこと、悔しかったことをたくさん体験してきました。勝った嬉しさで友達と喜び合ったこと、負けた悔しさで、もっと頑張ろうとして夢中になったこと、ドッチボールでの一つ一つの経験が、子ども達一人一人の心と体の成長に繋がったことと思います。

  • 園生活より

2022.3.1 ひまわりクラブ閉級式

年長組さんが、幼稚園最後の交通安全指導、ひまわりクラブ閉級式に参加しました。子ども達は、3本指の約束やストップの歌をひまわりクラブ委員の皆さんと一緒に行い、指導員の皆さんによる、小学校までの道のりをイメージした劇を熱心に見ていました。最後は修了証書と記念品をいただきました。

   

4月、今までのご指導を振り返りながら、子ども達は交通ルールを守って、小学校へ通ってくれることでしょう。これまで、子どもたちの命を守るためにたくさんの指導をしてくださいました指導員の皆様、ひまわりクラブ委員保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 園生活より

2022.1.17~1.20 白鳥見学

那珂市親水公園へ白鳥を見に行った年中組、年長組の子ども達。出かける前から、とても楽しみにして友達と図鑑をひろげ、白鳥について調べていました。

公園に到着し白鳥の声が聞こえると「いたいた\(^^)/」と大喜びする子ども達。白鳥をじっくりと眺めながら…「やっぱり、足は黒いんだね」と水面下の足の動きを見たり、「あれは子どもの白鳥だね」と灰色の白鳥を見つけたり、「あ!あの白鳥、昼寝してるよ(*^^*)」と友達同士で微笑み合うなどして、実際に見た白鳥のいろいろな様子に興味をもっていました。

 

また公園内の曲がり屋を見学させていただき、その建て方や生活様式に触れたり、公園内の樹木にも興味をもち、ロウバイの花の香りを嗅いだり、カツラの木肌を触って感触を楽しむ子ども達でした。

 

  • 園生活より

2022.2月 賑やかな声が響いています‼

感染拡大防止のための休園後、久しぶりに登園した朝。幼稚園で遊ぶことを待っていたかのように、「おはようございます」と言って門を過ぎると、自分の靴箱まで一目散に走っていく姿が多くみられました。身支度が整うと、早速園庭に出て氷を見つけたり、ドッチボールをしたりして、賑やかな子ども達の声が戻ってきました(*^^*)