
1学期もいろいろな活動を楽しみました!
今年度は、5月から分散登園、6月から通常の園再開で、いつもより短い1学期でしたが、様々な活動を経験することができました。友達や先生と、いろいろな環境にかかわって生み出された遊びは、子どもたちの心身を大きく育んでいます。
今年度は、5月から分散登園、6月から通常の園再開で、いつもより短い1学期でしたが、様々な活動を経験することができました。友達や先生と、いろいろな環境にかかわって生み出された遊びは、子どもたちの心身を大きく育んでいます。
6月に、市の生活安全課の指導員さんが来てくださって、交通安全についてのお話をいただきました。楽しくわかりやすいお話で、子どもたちもよーく聞いていました。
今年は、感染症対策で、密にならないように、広いホールで2クラスずつ、5回に分けて行いました。指導員さん、ありがとうございました!
幼稚園の自然園に植えたジャガイモが大きく育っていることを、休園中に幼稚園からの動画で知っていた子供たちは、ジャガイモ掘りに行くことを楽しみにしていました。
そして、いよいよ明日はジャガイモ掘り!『どれくらい掘れるかなぁ?』『大きいのが掘れるといいな』と楽しみにしていた子供たち。
当日の空は曇り空でしたが、みんなの心はワクワク!(^^)!
子どもたちは、一生懸命に掘ってジャガイモを掘り当てると…
『うわぁ~、これ見て!すごい大きいよ。』
『このジャガイモは面白い形をしているよ。』
と、掘ったジャガイモを友達と見せ合ったり、
『このジャガイモはこんな所についているよ』
と根っこの部分についているジャガイモを見つけたり、
ジャガイモに顔を近づけて『土の匂いがするよ』『ジャガイモの匂いもするかなぁ?』と気づいたことを伝えて笑顔いっぱいの子供たちでした。
自分で掘ったジャガイモの味は格別だったようで、翌日は『カレーライス食べたよ』『ポテトサラダ!美味しかった』『私はお味噌汁に入れて食べたよ』と
嬉しそうに伝え合っていました。
心も体も栄養たっぷりのジャガイモ掘りとなりました!(^^)!
緊急事態宣言の後、しばらく休園していましたが、待ちに待った自由登園日がスタートしました。この日が来ることを楽しみにして元気いっぱいに登園する子、お家の人と離れるのが寂しくて泣いて登園する子、久しぶりに会った先生や友達に休み中の話を嬉しそうにする子…など、一人一人様々な姿で登園した子供たち。さあ、一日の始まりです。
おはようございます! 久しぶりの幼稚園にお家の人と一緒に登園。元気なみんなに会えて嬉しいよ(^▽^)/ まずは、手を洗って消毒をしてから遊ぼうね。
自分のクラスでは、描いたり作ったり…お友達と距離をとって…いろいろな遊びのコーナーで、先生や友達と一緒に興味のある遊びを始めました。
テーブルには先生手作りの透明の衝立を置いて…
さあ、今度は帽子を冠って、園庭に行って遊ぼうね。
静かだった園庭に園児たちが帰ってきました。 草花を使ってご馳走に見立てて作ったり、花の絵を描いたり、ブランコで遊んだり…子どもたちの笑顔が溢れていました。
お部屋に戻ったら、先生の楽しいお話…お友達と一緒に聞こうね。
そろそろ、お家の人が迎えにくるよ。また幼稚園で、元気に遊ぼうね。楽しみにして待っているよ。
お知らせ忘れていました…
実は、昨年度3月に「令和元年度茨城県教育広報・NIEコンクール」の教師作成部門で優秀賞をいただきました!✨
先生たちが、毎月作成している「クラスだより」を高く評価していただきました。幼稚園での子どもたちの様子を、少しでもたくさんお伝えできるように、ますます張り切って頑張ろうと思います!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため幼稚園は5月31日まで休園としています。子どもたちのいない園庭はやっぱり寂しいです…。園庭は新緑の時期を迎えて、さわやかな風と共に香る花々や、色鮮やかな葉っぱの木々たちも子どもたちの登園を楽しみに待っています。
花壇の花もますます賑やかになってきれいです。
スイトピーやジャスミンの花はとてもいい香り(^^♪
ツツジやサツキ、マロニエの花も満開!
ツツジやサツキの花をつないでみたら、かわいい腕輪やネックレス♪
作った泥団子は、マロニエの葉っぱをお皿にしようかな…
タケノコもニョキニョキ出てきて…、毎日ぐんぐん大きくなってます!
子どもたちがいるといつも背くらべが始まります!
昨年度3月、年中クラスのみんなで植えたジャガイモはこんなに大きく…!
栄光幼稚園の自然園のじゃがいもも大きく育っています!
いつもは3月に年中組の子どもたちがみんなで種芋を植えに行くのですが、今年は3月に休園となってしまい行けませんでした。自然園のじゃがいもは、今年は先生たちが種芋を植えましたが、見事に成長しています。年長組になった子どもたちと掘りに行きます。その前にじゃがいもの花もみんなで見に行きたいです!
園庭開放や親子教室もなかなか再開することができないでいますが、みんなでもう少し頑張りましょう!早くみなさんに会えるのを楽しみにしています!(o^―^o)
4月9日は始業式、4月10日は入園式が行われ、いよいよ令和2年度が始まりました!新型コロナウイルスが心配される中、保健管理体制整えながらスタートした新学期。子どもたちは変わらず元気な姿を見せてくれました!日々刻々と変わるコロナ情報を収集しながら、慎重に教育活動を進めていかなければならない1年になりそうです。
園庭のお花がきれいです! うさぎのいちごちゃんも元気だよ!
今日は始業式!
おめでとうの看板をくぐってお部屋へ!
久しぶりの幼稚園、外で虫を探したり、ウサギさんと遊んだり…
いいお天気の中、4月10日入園式が行われました!
2月の第3週に子どもの生活と遊びの表現展が行われました。
子どもたちは毎日の幼稚園の生活の中で、自分たちで工夫しながら、様々なことを表現して遊んでいます。この表現展ではそのほんの一部にはなりますが、子どもたちが作ったものをお家の方に見てもらっています。ホールや廊下などには、子どもたちのいろいろな思いあふれる作品でいっぱいです。作品と言っても、子どもたちが遊んでいる途中のものであったりするので、展示されたものでも変化していったりもしています。(笑)自分の作ったものが素敵に飾られて子どもたちも満足そうです。(*^^*)
日頃から手洗いの指導はしているのですが、風邪の流行るこの季節に、養護教諭の先生から手洗いの指導や咳エチケットなどについて、改めて指導してもらいました。
クシャミをするとばい菌がどこまで飛ぶか?
洗い残しのない手の洗い方は?
手作りの教材を使って、とても分かりやすく教えてくれました。
「咳をすると、ばい菌がここまで飛ぶんだよ!」
手の洗い方も、「キラキラ星」のリズムに合わせて!
指の間も爪もきれいにしようね!
今年の冬はお休みする子も少なく元気に登園している子どもたち。感染症の流行る季節を、今後も健康に気を付けて過ごしていきたいと思います!!(^^)!
1月28日に年長組の子どもたちが長堀小学校に行きました。学校の中をみんなで見学して歩いたり、小学生(1年生)が用意してくれた昔遊びやごっこ遊びを一緒に楽しみました。
学校内は教室や図書室などの他、職員室や校長室も案内してもらいました。いろいろな先生に出会い、ちょっと緊張していた子どもたちですが、校長室にいたグッピーを見て嬉しくなったり、校長先生に「4月からは小学生だね。長堀小学校に来るお友だちはまた会おうね。」と声をかけていただいたり、ハイタッチをしてもらったり…、図書室で幼稚園と同じ絵本を見つけたり、短い時間でしたが、小学校を身近に感じられるようになったようです。