
2022.10.26 PTAリサイクリングの開催
PTA役員の皆様の企画・運営により、今年度も園用品や私服などのリサイクリングを開催しました。参加された方々からは、「来年着るのにちょうどよいサイズがありました」「兄弟で通っているので本当に助かります」と、感謝のお言葉をいただいております。また、『赤い羽根共同募金』へのご寄付を募金させていただきました。様々な園用品や私服などを寄付してくださいました卒園児、在園児の保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
PTA役員の皆様の企画・運営により、今年度も園用品や私服などのリサイクリングを開催しました。参加された方々からは、「来年着るのにちょうどよいサイズがありました」「兄弟で通っているので本当に助かります」と、感謝のお言葉をいただいております。また、『赤い羽根共同募金』へのご寄付を募金させていただきました。様々な園用品や私服などを寄付してくださいました卒園児、在園児の保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
茨城教育委員会の事業により行っている「さわやかマナーアップ運動」の一環として、年長組の子ども達が登降園の時間にあいさつ運動を行いました。
秋空の下、「おはようございます‼」と、子ども達のさわやかな声が響きました。
年中組の子ども達は、園バスに乗って、ひたち海浜公園へ遠足に行ってきました。公園に向かう途中、車窓から見えてた真っ青な海がまぶしくて、『うみだ!うみだ!』『キラキラしてるね』と大喜びする子ども達でした。
海浜口より入園し、ワクワクしながら大草原へ向かいます。
落ち葉の音を楽しんだり、ドングリやマツボックリを見つけたりして森の中を散策しました。
大草原では、先生や友たちと一緒にゲームをしたり、追いかけっこをしたりして伸び伸びと遊んできました。
芝生にも寝転んで…大自然を満喫してきた子ども達です。
遊んだ後のおにぎりは、とってもおいしかったね(*^^*)
11月2日 年少組さんは国営ひたち海浜公園へ親子遠足に行ってきました。
雲一つない青空の下、お家の人や友達と一緒に歩くことを楽しんできた子ども達。
枯葉を踏んだ音・鳥の声・虫の声、どんな音が聞こえたかな?
丘の上からは何が見えたかな?親子で秋の自然をたくさん感じましたね。
ポイントごとに海浜公園のスタンプを押してもらったり…最後まで頑張って歩いたごほうびにはかわいいシールを貼ってもらっったり…とっても嬉しそうな子ども達でした。
9月と10月の2日間でPTA図書委員の皆さんによる「おはなしの会」が幼稚園のホールにて行われました。
ホールに入場する子ども達を委員の皆さんが温かく迎えてくださり、ことも達はワクワクしながら席に座りました。
全学年に向けてパネルシアター「3匹のこぶたとおおかみ」行ってくださいました。
年中児年長児に向けての紙芝居は「そんごくうだいかつやく」でした。
そして年少児に向けての紙芝居は「こっこおばさんのうれしいでんわ」を見せて下さいました。
子ども達は、どのお話も夢中になって鑑賞しており、「また、みたい!」「楽しかった(*^^*)」との声がたくさん聞こえてきました。図書委員の皆様方!子ども達のために、楽しい企画を考えて下さいましてありがとうございました。
年中組さんが、幼稚園バスに乗ってサツマイモ掘りに行ってきました。
掘り始めて少しずつお芋の形が見えてくると「出てきた出てきた!」「見てみて!大きいよ」と嬉しそうにして掘り続けたり、なかなか掘れない時には「いっしょに掘ろうよ!」と友達と協力して掘ったりしていた子ども達でした。一所懸命に掘って、大きな大きなお芋が出てくると「やったー!」と言って大喜びしていました(^^)/
がんばって掘ったお芋は「だいがく芋にするんだ!」「お味噌汁に入れるよ」「私はスイートポテト!」と嬉しそうに言いながらお家に持ち帰りました。おいしかったね。
10月、幼稚園に『おもしろ理科先生』の伊藤喬章先生をお招きしました。年長組の子ども達は、自分たちの身近にある光や磁石などついてのお話を聞いたり、先生と共に実験をしたりしました。
初めに、理科先生は「朝はどこからくるんだろう?」「太陽がなかったら?」「虹を見たことがあるかな?」「虹はどんな色?」など様々な問いかけをして、子ども達の考えを引き出しながら光の反射についてのお話をして下さいました。
次に、一枚の四角の黒いゴム版に取っ手をつけたモノを子ども達に渡しました。渡されると軽々と持てるのに…
テーブルの上に置くと、何故だか重くて持ち上がりません。不思議不思議‼「どうしてなんだろう?」「やってみたい!」子ども達はそう呟きながら、次々とテーブル上のゴム版を持ち上げ始めました。
『ソレッ❕』やっと持ち上がりました。
「どうしてもちあがらなかったのかな?」と理科先生が聞くと「くっつくから」「磁石になっているんだよ」「吸盤になっているんだよ!」「空気が頑張って押しているから!」など、次々に自分の考えたことを伝えてくれる子ども達でした。そこで理科先生は、空気の重さ『気圧』についてのお話を丁寧にしてくださいました。
次に理科先生は、アルミに巻いた磁石、乾電池、ナットを重ね、その上に銅線をかけてみました。ワンタンモーターです。上にかけた銅線がくるくるを回り始めた瞬間!子ども達からは、驚きと喜びで歓声が上がりました。
「すごいすごい!」「どうして?」「僕、やってみたい!」「私も!」と言いながら、早速実験をしてみました。子ども達は夢中になりながら、理科先生と同じように実験をしました。「すごい!」「回った!」「あれ、回らない。どうしてだろう?」子ども達は、理科先生や友達と一緒に考えたり共感しあったりしながらワンタンモーターで遊びました。
これからも身の回りにある不思議なことやおもしろいことについて、友達や先生と一緒に考えたり試したり自分の思いや考えを伝え合ったりしながら過ごしていこうと思います。子ども達は「おもしろ理科先生」の伊藤喬章先生との短い時間の関りの中で、様々な興味や関心をもつことができました。ありがとうございました。
「明日はスポーツdayだね!」「お家の人が見に来てくれるよ!」「たのしみだね~‼」と言って、ワクワクしながら当日を迎えた年長組の子ども達です。
運動遊びの前は、使用する用具の準備や片づけを普段通りに友達と一緒に行いました。重い跳び箱やマットも友達と声を掛け合いながら力を合わせて運びます。
と
ます初めは『パワフルパワー!~自分を信じて~』です。子ども達がいつも楽しんでいる運動遊びをお家の人に見ていただきました。自分がチャレンジしたい段数を選んだ跳び箱・リズムよく跳ぶ「けんけんぱ」とねらいを定めた玉入れ・足と腕の力を使って前へ進むビーム渡り・バランスをとって渡る足踏み台。一人一人が自分の力を信じて、様々な動きに挑戦していきました。
次は『バトンをつないで』です。友達と一緒に園庭に出ると、「リレーをやろうよ!」と誘い合い、張り切って取り組んできたリレーです。友達と息を合わせてバトンを繋いで全力で走り、お家の方からは、たくさんの拍手の応援をいただきました。
『親子触れ合い 運動遊び』では、子ども達の大好きな梶山先生と一緒に、タオルを使って親子で運動遊びをしました。1本のタオルをぶら下げてジャンプしたり、引っ張り合ったり…結んでボールに見立ててキャッチボールをしたり…ゆったりとお風呂に入ったつもりになって体をゴシゴシ洗ってもらったり…様々な動きを楽しむ中で、子ども達もお家の方々も夢中になって遊んだ一時でした。
『ソイヤ2022!』です。自分で作ったハチマキを付け、法被を着てクラスのみんなと心を合わせて踊りました。年長さんらしいかっこいい踊りでした。
最後は、嬉しいごほうびとおやつを頂いて、今日一日の頑張りを友達や先生と共に振り返って帰路についた子ども達です。
スポーツdayが終わった後も…
園庭に出ると「リレーやろうよ!」と友達と誘い合って思い切り走ったり、小さいクラスのお友達に『ソイヤ』の踊りを見せて一緒に踊ってあげたりして、かっこいい姿を見せてくれている年長組の子ども達です(^^)/
穏やかな秋の日に行われた年中組スポーツdayは、子ども達の元気な『たけのこ体操』から始まりました。
初めは、『最後までレッツゴー!』です。フープを使ってケンケンパからスタートし、バランスを取りながら平均台を渡りました。最後は巧技台の上に乗ってジャンプ!ゴールまで走りました。競争ではなく、一つ一つの動きをしっかりと頑張って行った子ども達に、たくさんの拍手をいただきました。
次は子ども達の大好きな『1・2サラダ!』です。クラス毎に円になり、友達と一緒にリズムに合わせて元気いっぱい踊りました!
水分補給をした後は…
『親子で遊ぼう』です。子ども達に体を動かすことの楽しさを伝えてくださっている梶山先生と一緒に、親子で縄跳びを使って遊びました。縄跳びを綱に見立てて引っ張り合ったり、動物のしっぽに見立てグルグル回って取り合ったり、円にした縄をお風呂に見立て親子で一緒に入ったり…1本の縄を使様々な動きをする中で、親子の触れ合い遊びをしました。笑顔とうれしい歓声で園庭がいっぱいになりました。
最後は、うれしいごほうびです。金メダルを首からかけてもらい、心もピカピカになった子ども達でした。
秋晴れの元、年少組さんは幼稚園に入って初めてのスポーツdayを行いました。親子で『かえるのたいそう』からのスタートです。親子でのスポーツdayを楽しみにしていた子ども達!スタートから笑顔が見られていました。
初めは、『よーい、ドン!』です。スタートのかっこいいポーズから、お友達と一緒にかけっこを楽しみました。
次は、みんなが大好きなリズム遊び『みんなでピョンピョン』です。自分のクラス名の動物のお面を身に付け、元気いっぱい踊りました。
そして、親子で楽しいお散歩をした『1・2さんぽ』です。まずは、お家の人と手を繋いで子どもは山を登ります。トンネルを潜り…1本橋を親子で手を繋いで渡り、ドングリを拾います。最後はキラキラの蜘蛛の巣を潜ってゴールしました。
最後は、『みんなでおどろう』です。親子で一緒に、『パンダがくるくる』『遊園地はたのしい!』『大きくなったら』を踊りました。お家のと一緒に元気に踊って、幸せいっぱいの子ども達でした。
最後には、うれしいおみやげがありました。親子で楽しく体を動かして遊んだスポーツdayした(*^^*)