
2021.12月 イチョウの葉っぱを集めて
イチョウの葉っぱが黄色く色づいて、舞い落ちたイチョウの葉っぱは黄色いじゅうたんのようです。
みんなでイチョウの葉を集めたら”おふろ”になっちゃった!!
イチョウの葉っぱをおふろのチケットに見立てて、おふろ屋さんの始まり!
小っちゃい子(満3歳児クラスのお友達)は「ただでいいよ!」と、やさしいお兄さんお姉さんです。
イチョウの葉っぱが黄色く色づいて、舞い落ちたイチョウの葉っぱは黄色いじゅうたんのようです。
みんなでイチョウの葉を集めたら”おふろ”になっちゃった!!
イチョウの葉っぱをおふろのチケットに見立てて、おふろ屋さんの始まり!
小っちゃい子(満3歳児クラスのお友達)は「ただでいいよ!」と、やさしいお兄さんお姉さんです。
空は青く広がり気持ちの良い秋晴れの日、年中組さんは幼稚園バスに乗って国営ひたち海浜公園に行きました。車窓からの景色を眺めて到着前からワクワク気分の子ども達。公園内を散策したり、大草原でクラスの友達と遊んだり、おにぎりを食べたりして大満足の一日でした。
公園に向かう途中で海が見えました。「うみだ!うみだ!」と大喜びする子ども達。
海浜公園のおにいさんおねえさんが迎えてくれました。「こんにちは!」と元気にご挨拶。
素敵な森の中を歩くと「サクサク」音がしたね。
「あ、ドングリ見つけたよ」
見上げるほどのパンパスグラス!
「上を見てー!」「まつぼっくりがたーくさん!!」
大草原では、思い切り走ったり、寝転がったり…だるまさんがころんだ、へびおにをしたりして遊びました。
たくさん遊んだ後の〝おにぎり🍙〟は最高でした。
「また、遊びに来たいな」と言って帰りのバスに乗り込みました。
雲一つない青空が広がる、秋まっさかりの国営ひたち海浜公園!年少組さんは親子遠足に行きました。
ドングリやマツボックリ、様々な草花や樹木を見つけながら親子で散策を楽しみました。
丘の上からは海が見えて、大喜びの子ども達!少し茶色になったコキアを見て「クリのイガイガみたいだね!」とかわいらしい声も聞こえてきました(*^^*)
たくさん歩いた後は、スタンプを押してもらってゴール!!がんばって最後まで歩いたね!(^^)!
爽やかな秋晴れの元、年少組栄光スポーツdayが行われました。大好きなおうちの人と一緒に、準備体操から始まり、一人一人走ったり親子で走ったり、ダンスや親子ふれあい遊びを楽しく行いました。
笛の合図で「よーいどん!」
「はらぺこあおむし」の物語の世界を楽しみながら…まずは、ジャンプでスタート!オレンジ、洋ナシ、イチゴのトンネルをくぐり、素敵なチョウチョの真似をしてゴールしました。
自分の好きなものに変身してダンスをしました。可愛いく、かっこよく「ハイポーズ!」
最後は親子でふれあい遊び!リズミカルに踊ったり、ギューッとしたりして、とっても幸せいっぱいでした。
10月19日と20日、年中組さんがさつまいも掘りに行ってきました!
1日目は畑の土もサラサラでおいももさっくり抜けていきましたが(子ども達はまだまだ掘りたかったようです^^)、2日目は前日雨が降ったせいか、一生懸命掘らないとなかなかおいもは出てきてくれませんでした。その分「頑張って掘ったー!!」という充実感を存分に味わったことと思います。!(^^)!
友達と一緒に掘ったり・・・
こーんなに大きなおいもが掘れたよー!!
カエルや虫に出会って大喜びしたり、この土でお団子作ってみよう!…と、お団子作りも楽しんじゃいました^_^;
大きいおいも、長ーいおいも、小さいおいも、ネズミみたいなおいも、へびのようなくねくねのおいも…、いろんな形のおいもが…
みんなで掘ったおいもを合わせるとこーんなにたくさん!!
待ちに待った年長組スポーツdayの日がやってきました(^^)/
9月は、感染症対策による分散登園のために会えなかった友達もいましたが、10月は通常登園となったため、会いたかった友達とも一緒に遊べる喜びを感じていた子ども達です。毎日の運動遊びの中では、体を動かすことが楽しいと感じながら、自分自身で頑張ったり友達と協力したりしながら様々な取り組みをしてこの日を迎えました。
最初は、跳び箱やフープを使ったケンケンパ、登り棒の個人種目です。跳び箱の着地後は「オリンピック選手のように…」とかっこよくポーズを決めていた子ども達。ケンケンパはリズムよく軽快な足さばきで跳び、登り棒では、自分の目標とする高さを決めて挑戦する気持ちや達成した喜びを味わっていました。
また、使用する用具の準備と片づけは、普段の生活や遊びと同じように自分たちで行いました。用具の中には重いものやバランスを取りながら運ぶものもありますが、友達同士で声を掛け合って協力し、最後まで運ぶ姿が見られました。
友達にバトンをつないだリレー。足の運びや腕の振りも日ごとにスムーズなり、全身を使って思い切り走る姿がみられました。何より友達にバトンをつないで最後まで走り切る喜びは、日々行うリレーの中で日ごとに強くなったようでした。そして、毎回の順位紹介の時には「やったー!」と元気いっぱいの子どもたち。この元気が次へのやる気につながっていたようです。
親子ふれあい遊びでは、「梶山先生と遊ぶ日」で運動遊びを楽しく指導して下さる子どもたちの大好きな梶山先生と共に、タオルを使って遊びました。綱引きやバレーボール、しっぽ取りなどタオルをいろいろな物に見立て、親子で遊ぶ中でたくさんの笑顔が見られました(*^^*) これからもお家で遊べますね。
最後は、友達と息を合わせて踊った〝ソイヤ〟です。掛け声とともに一斉に走り出し、全身を使ってかっこよく表現していた子ども達です。この年長さんのかっこよさに憧れて、毎年、年中年少組さんが真似をする姿が見られています。
保護者の皆様、たくさんのご協力とご理解、そして応援をありがとうございました。
年長組さん!心を合わせて、最後まで頑張ったね(^^)
10月9日晴天の下で行われた、年中組さんの『栄光スポーツday』は子どもたちの元気いっぱいな〝タケノコ体操〟からスタートしました。おうちの人が見に来てくれるこの日を、とても楽しみに待っていた子ども達です(^^)/
最初の種目は〝じょうずにできるもん!〟ロケットや鳥などになったつもりで思い切り巧技台からジャンプ!ジグザク道を通って、平均台を渡ってゴールです。今年から始まった「梶山先生と遊ぶ日」で楽しんできた遊びも取り入れていきました。*「梶山先生と遊ぶ日」は、外部の先生をお招きして楽しく運動遊びを行う時間です。
次は子どもたちが大好きな〝ひょっこりひょうたん島〟の音楽に合わせたリズム表現!友達と同じ動きを楽しんだり、自分らしい表現を見せてくれたりする中で、かわいらしい笑顔が見られました。入場の場面では、オリンピック開会式のように手を振ってオリンピック選手になった気分の子ども達でした。
そして、子ども達が楽しみにしていた“親子で遊ぼう”の時間では…親子でバランスをとったり帽子を使ったりする遊び、音楽に合わせてじゃんけんをしたり踊ったりする中で、とっても嬉しそうな笑顔が見られました(*^^*)
最後は、子どもたちに金メダルが掛けられました。がんばったね!(^^)!
感染症対策として、ご家族2名までの参加とさせていただきましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のもとで、親子で体を使って楽しく遊ぶ時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
長いお休みが終わり、2学期が始まりました!(^^)!感染症対策を再確認しながら、分散登園、午前保育でのスタートです。
久しぶりの登園で嬉しそうな子、休み中のことを夢中で話す子、緊張気味の子など様々な表情が見られましたが…
「おはよう!」と言ってクラスに向かうと、手洗いと消毒をして、手順よく身支度を整えて遊びが始まりました。長いお休みだったのに、しっかりと覚えていてくれたね(*^^*)
早速、畑の野菜やウサギの様子が気になった年長さん!自分たちで育てている野菜の収穫をしたり、ウサギのお世話をしていました。
保育室では、点数を決めながら的あてをしたり、材料や色の量を試しながらスライム作りをするなど、様々な遊びが展開されています。
また、休み中に変化の見られた園庭の草花を探索し、それぞれに気づいたことをボードを使って書いていました。草花の種や、ミカン・柿・センダン・センリョウなどの実を見つけて嬉しそうな子ども達です。
年中さんは、久しぶりに会った友達に声をかけて一緒にバーベキューや魚釣りなどのごっこ遊びを楽しんでいます。「こうすると うまく つれるよ」「つれたつれた(^^♪」「むこうで やいてたべよう!」など、自分で経験したことを言葉にしたり再現しようとしたりしながら、友達と意気投合して遊びが始まっています。
年少さんも「ここを おうち にしようね」と積み木を組み合わせてお家に見立てて遊んだり、「わたしも いれて(^^)」と言って仲間に入ったり…自分の思いをお友達に伝えながら遊んでいます。さあ、靴を履き替えて、園庭でもいっぱい遊ぼうね!!
さあ、靴を履き替えて、園庭でもいっぱい遊ぼうね!!
そして、満3歳児あひる組も2学期からスタートしました。初日はお家の方と一緒に過ごしましたが、二日目からは、先生と一緒に興味をもった遊びをしたり、紙芝居やお話を聞いたりして楽しく過ごしています。一緒に片付けも楽しんでいますよ。これからもたくさん楽しいことや面白いことを見つけて遊んでいこうね!(^^)!
分散登園が続きますが、幼稚園いっぱいに子どもたちの声が響いています(^^)/
暑い日が続いた1学期。子ども達は、園庭の様々な場所で水遊びを楽しみました。
自分で作った船を持って、川に来た子ども達。
「わぁーい!流れたよ」「僕の早いでしょ!」
魚釣りをして釣れた魚は、「ここのテーブルで食べようよ」と言って、大きな石をテーブルに見立ててお家ごっこが始まりました。
「お魚をここで焼いて食べようね」と言って、大きな石は鉄板にもなります。子どもたちのイメージは様々ですね。
友達や先生と一緒に水をかけあって…気持ちいいね。
2学期もいろいろな水遊びを楽しみましょうね。
6月上旬にジャガイモ畑を見に行った子ども達は、
「ジャガイモは大きくなったかなぁ?」と、掘ることを楽しみにしていました。
畑に着くと「一緒に掘ろうよ!」「こっちにあるのかなぁ?」とジャガイモを探して、根っこの方を掘り始めました。
「こんなに大きいのが掘れたよ!」と嬉しそう…お顔が隠れちゃいますね(≧▽≦)
「あ!なんか動いたよ‼」畑にいる、いろいろな虫も発見しましたよ🐛
「見て見て、僕が掘ったんだよ」と…ニコニコ顔
いろいろな形や大きさのジャガイモを友達同士で見せ合っていましたね。
ヨイショヨイショ!掘ったジャガイモは、みんなで力を合わせて運びました。
次の日は『ポテトフライ、べたよ』『僕はお味噌汁を食べたんだ』『ポテト焼きおいしかったよ』と、おいしかったじゃがいも話に、花が咲きました!(^^)!
年中の時に自分で植えて、自分で掘り上げたジャガイモに大満足の子ども達でした!!