園生活より

  • 園生活より

2022.12.14.15 とっても大きなダイコン!

年長組さんは、馬渡自然園で育てていたダイコンを掘りに行きました。「おおきくなあれ!おおきくなあれ!」と言いながら、大根の様子を見たり周りに生えた草をとってくれたりしていると…

 

こんなに大きく育ちました!(^^)!

   

大根の重さを図ってみる子ども達もいました。

自分で掘った、とっても大きなダイコンを「すごく重いよーー!」と言いながらも、落とさないように大事に大事に持って帰った年長さん。翌日は「お味噌汁にいれて食べたよ」「僕はダイコンサラダ!」「私はおでんにしたよ」とほっこりとした笑顔を見せてくれました。

  • 園生活より

2022.12/12.13 年少組保育参観 (自分の好きな役になって…)

年少組保育参観では、遊びの中で楽しんでいる劇遊びを、自分たちの生活の場である保育室で、保護者の皆様に見ていただきました。友達と音楽に合わせて踊ったり、ストーリーに合わせていろいろな役になったり、繰り返しの言葉を伝え合ったりして劇遊びを楽しんだ子ども達です。

    

  • 園生活より

2022.12/5~9 みんなでつくりあげた生活発表会

年中組年長組の子ども達が、幼稚園での生活や遊びの中で様々な人やモノ、コトとかかわり、夢中になって取り組んできた活動を見ていただいた生活発表会!

それぞれのクラスで発表する内容について、友達や先生と一緒にたくさん話し合いする中で『私はあの絵本の中の〇〇になりたいなぁ』『僕は〇〇を見てもらいたい!』『ここはこうしようよ!』など、自分の思いや考えを伝え合った子ども達です。大好きな絵本や童話を基にしたり、遊びの中で作ってきたものや興味をもって取り組んだりしたことを発表しました。

    

大勢の人前で発表する前には緊張する姿も見られましたが、発表後の子ども達は意気揚々とし自信にあふれた表情を見せてくれました。また、学年を超えて様々なクラスの発表を見合ったことで『あんなふうになりたいな』『あんな遊びもしたいなぁ』と新たな意欲も湧いてきています。3学期も引き続き楽しんでいこうと思います。

  • 園生活より

2022.10.26 PTAリサイクリングの開催

PTA役員の皆様の企画・運営により、今年度も園用品や私服などのリサイクリングを開催しました。参加された方々からは、「来年着るのにちょうどよいサイズがありました」「兄弟で通っているので本当に助かります」と、感謝のお言葉をいただいております。また、『赤い羽根共同募金』へのご寄付を募金させていただきました。様々な園用品や私服などを寄付してくださいました卒園児、在園児の保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

 

 

 

  • 園生活より

2022.11/8.9 さわやかマナーアップ運動

茨城教育委員会の事業により行っている「さわやかマナーアップ運動」の一環として、年長組の子ども達が登降園の時間にあいさつ運動を行いました。

秋空の下、「おはようございます‼」と、子ども達のさわやかな声が響きました。

   

  • 園生活より

2022.11/4.7 大草原で遊んできました!

年中組の子ども達は、園バスに乗って、ひたち海浜公園へ遠足に行ってきました。公園に向かう途中、車窓から見えてた真っ青な海がまぶしくて、『うみだ!うみだ!』『キラキラしてるね』と大喜びする子ども達でした。

海浜口より入園し、ワクワクしながら大草原へ向かいます。

     

落ち葉の音を楽しんだり、ドングリやマツボックリを見つけたりして森の中を散策しました。

  

大草原では、先生や友たちと一緒にゲームをしたり、追いかけっこをしたりして伸び伸びと遊んできました。

  

 

芝生にも寝転んで…大自然を満喫してきた子ども達です。

遊んだ後のおにぎりは、とってもおいしかったね(*^^*)

    

 

  • 園生活より

2022.11.2 秋のひたち海浜公園へ…(年少組親子遠足)

11月2日 年少組さんは国営ひたち海浜公園へ親子遠足に行ってきました。

 

雲一つない青空の下、お家の人や友達と一緒に歩くことを楽しんできた子ども達。

枯葉を踏んだ音・鳥の声・虫の声、どんな音が聞こえたかな?

  

   

丘の上からは何が見えたかな?親子で秋の自然をたくさん感じましたね。

      

ポイントごとに海浜公園のスタンプを押してもらったり…最後まで頑張って歩いたごほうびにはかわいいシールを貼ってもらっったり…とっても嬉しそうな子ども達でした。

 

 

 

  • 園生活より

2022.9/26.10/24楽しかった!「おはなしの会」

9月と10月の2日間でPTA図書委員の皆さんによる「おはなしの会」が幼稚園のホールにて行われました。

ホールに入場する子ども達を委員の皆さんが温かく迎えてくださり、ことも達はワクワクしながら席に座りました。

全学年に向けてパネルシアター「3匹のこぶたとおおかみ」行ってくださいました。

  

年中児年長児に向けての紙芝居は「そんごくうだいかつやく」でした。

 

そして年少児に向けての紙芝居は「こっこおばさんのうれしいでんわ」を見せて下さいました。

子ども達は、どのお話も夢中になって鑑賞しており、「また、みたい!」「楽しかった(*^^*)」との声がたくさん聞こえてきました。図書委員の皆様方!子ども達のために、楽しい企画を考えて下さいましてありがとうございました。

 

  • 園生活より

2022.10/19.20 大きなお芋を掘ってきたよ

年中組さんが、幼稚園バスに乗ってサツマイモ掘りに行ってきました。

掘り始めて少しずつお芋の形が見えてくると「出てきた出てきた!」「見てみて!大きいよ」と嬉しそうにして掘り続けたり、なかなか掘れない時には「いっしょに掘ろうよ!」と友達と協力して掘ったりしていた子ども達でした。一所懸命に掘って、大きな大きなお芋が出てくると「やったー!」と言って大喜びしていました(^^)/

    

がんばって掘ったお芋は「だいがく芋にするんだ!」「お味噌汁に入れるよ」「私はスイートポテト!」と嬉しそうに言いながらお家に持ち帰りました。おいしかったね。

  • 園生活より

2022.10/18.19 ワクワクがいっぱい!『おもしろ理科先生!』

10月、幼稚園に『おもしろ理科先生』の伊藤喬章先生をお招きしました。年長組の子ども達は、自分たちの身近にある光や磁石などついてのお話を聞いたり、先生と共に実験をしたりしました。

初めに、理科先生は「朝はどこからくるんだろう?」「太陽がなかったら?」「虹を見たことがあるかな?」「虹はどんな色?」など様々な問いかけをして、子ども達の考えを引き出しながら光の反射についてのお話をして下さいました。

  

次に、一枚の四角の黒いゴム版に取っ手をつけたモノを子ども達に渡しました。渡されると軽々と持てるのに…

テーブルの上に置くと、何故だか重くて持ち上がりません。不思議不思議‼「どうしてなんだろう?」「やってみたい!」子ども達はそう呟きながら、次々とテーブル上のゴム版を持ち上げ始めました。

 

『ソレッ❕』やっと持ち上がりました。

   

「どうしてもちあがらなかったのかな?」と理科先生が聞くと「くっつくから」「磁石になっているんだよ」「吸盤になっているんだよ!」「空気が頑張って押しているから!」など、次々に自分の考えたことを伝えてくれる子ども達でした。そこで理科先生は、空気の重さ『気圧』についてのお話を丁寧にしてくださいました。

     

次に理科先生は、アルミに巻いた磁石、乾電池、ナットを重ね、その上に銅線をかけてみました。ワンタンモーターです。上にかけた銅線がくるくるを回り始めた瞬間!子ども達からは、驚きと喜びで歓声が上がりました。

 

「すごいすごい!」「どうして?」「僕、やってみたい!」「私も!」と言いながら、早速実験をしてみました。子ども達は夢中になりながら、理科先生と同じように実験をしました。「すごい!」「回った!」「あれ、回らない。どうしてだろう?」子ども達は、理科先生や友達と一緒に考えたり共感しあったりしながらワンタンモーターで遊びました。

 

これからも身の回りにある不思議なことやおもしろいことについて、友達や先生と一緒に考えたり試したり自分の思いや考えを伝え合ったりしながら過ごしていこうと思います。子ども達は「おもしろ理科先生」の伊藤喬章先生との短い時間の関りの中で、様々な興味や関心をもつことができました。ありがとうございました。