
2022.9.8 「白雪姫」を観劇してきました!
9月に実施された「ひたちなか市芸術鑑賞会」に年中組と年長組の子ども達が参加しました。大きなバスに乗ってひたちなか市文化会館へ行き、大きなホールで観劇することを楽しみにしながら当日を迎えた子ども達です。幼稚園の友達や先生と一緒に観た演劇「白雪姫」は、子ども達の心の中に残ったことと思います。子ども達のために企画運営をしてくださいました皆様、ありがとうございました。
9月に実施された「ひたちなか市芸術鑑賞会」に年中組と年長組の子ども達が参加しました。大きなバスに乗ってひたちなか市文化会館へ行き、大きなホールで観劇することを楽しみにしながら当日を迎えた子ども達です。幼稚園の友達や先生と一緒に観た演劇「白雪姫」は、子ども達の心の中に残ったことと思います。子ども達のために企画運営をしてくださいました皆様、ありがとうございました。
9月の初め、年長組さんは馬渡にある自然園に大根の種を蒔きました。
9月末になり「大根、そろそろ大きくなったかな?」と気になり始めた子ども達。幼稚園バスに乗って畑を見に行くと…あんなに小さな大根の種から、たくさんの葉が出ているのを見て大喜びする子ども達でした(*^^*)
「葉っぱは何枚あるかな?」と友達と一緒に数えたり、1本だけ抜いてみて「大きくなってきたね」と嬉しそうに伝え合ったりしていました。大根掘りをする日が楽しみです。
大根の様子を見た後は、畑の周りを散策してバッタやカマキリを捕まえたり、カキやクルミなども見つけて、秋を満喫してきました。
9月2日から満3歳児クラス・あひる組が始まりました。ご入園おめでとうございます。初日は、お家の人に見守られながら幼稚園の生活に慣れていきました。いろいろな遊びに興味をもって遊んだり、初めてのおやつを嬉しそうに食べたりした子ども達です。
楽しく遊んだあとは、紙芝居を見たりや担任の先生のお話を聞いたりして降園しました。月曜からまた楽しく遊びましょうね(^^)/
今日は夏休みの登園日です。「みんな元気だったかな?」と言って登園してきたのは年中さん。
「久しぶりだね」「会いたかったよ」と言葉を交わし、身の回りの支度を先生と一緒に確認してから遊び始まったのは年少さんです。
年長さんは、自分たちで育てている野菜が気になって、早速畑に向かいました。
久しぶりに会った友達と一緒に体を動かして遊んだり…
泥遊びや虫捕り…
水遊びなどを楽しんだりしました。
遊んだあとは水分補給!
そして、8月に誕生日を迎えたお友達をクラスのみんなでお祝いしました。「おたんじょうびおめでとう‼」
久しぶりに会った友達と遊んだり、会話が弾んだり…
年長さんは「夏休みに映画を見たよ」「キャンプをしたんだよ」と友達や先生に伝えて、9月からの遊びの計画をしていました。
「楽しかったね~(*^^*)」「9月になったら、また遊びましょう(^^)/」
サンサンと降りそそぐ陽光の下、空の青さも輝きを増し…
見上げると、「あの雲、恐竜みたいだね」「僕はカエルに見えるよ」「こっちはソフトクリームみたいだね!」子ども達は、いろいろな形の雲を見つけました。
夏の草花を使ってジュースを作り、お店屋さんごっこ!お客さんも来ましたよ。
水遊びや泥遊びに夢中です。「こっちから流してみるよ」「うわー!どんどん落ちてくるね」
気持ちよさそうに、水をかぶる子もいました。
深く掘った砂場に水をためて…「あったかくなってきた(*^^*)」「お風呂みたいだね」
暑くなってきて、「ダンゴムシはどうしているかな?」「お花さんにも水をあげようね。」
たくさん遊んだ一学期!自分で使ったロッカーや靴箱を自分たちできれいに掃除をして夏休みを迎えた子ども達です。
夏休みを元気に過ごして下さい(^^)/
期待と不安でいっぱいだった4月当初の年少さん。入園から3ヶ月が経ち、この頃は、登園時にクラスの友達を見つけると、嬉しそうに手を繋いで靴箱に向かう姿が見られるようになりました(*^^*)
自分の興味のある遊びやクラスのみんなで楽しむ活動をする中で、少しずつ友達と同じ場で遊ぶ楽しさを感じ、自分の思いを伝えながら遊んでいます。
雨の日に、「カタツムリがいるかな?」と言って園庭に出ると…… 鉄棒についた雨の滴を見つけたり、葉っぱから落ちる雨音に気づいたりして大喜びする子ども達!とっても楽しい散策です。
水遊びも大好きです。水の心地よさを感じながら、笑顔いっぱいで遊んでいます。水車や船で遊ぶ中で「うわー、こっちに流れるよ」と水の流れに興味をもったり、色水遊びでは「緑になったよ」「私はオレンジ!」と色の変化を楽しんだりしています。
これからも子ども達とワクワク感を共有していこうと思います(^^)/
幼稚園では、火事や地震など様々な災害に備えて、毎月避難訓練をしています。年度当初は、ベルの音を聞き、教師の話を聞いて、防災頭巾を被る練習と確認から始まります。最初は大きなベルの音に驚いて、戸惑う年少さんの姿も見られましたが「先生が一緒にいる!」ということで安心し、落ち着いて避難する姿が見られています。
6月の訓練では、非常時の合図がわかること、避難する時は防災頭巾を被ること、教師の後について避難することがわかり、保育室の近くの園庭まで避難することができました。
7月4日と5日に、年長組さんがじゃがいも掘りに行ってきました!昨年度、年中組さんの時に植えたじゃがいも!!たくさんできているかなー!ワクワクしながら幼稚園バスで、幼稚園の自然園へと出かけました。
本当は前の週に行くはずでしたが、まさかの猛暑で断念。( ノД`)今度は台風の予報にハラハラしましたが、何とか4日と5日に行くことができました!😊
畑にはじゃがいもの茎や葉っぱは枯れてほとんどなくなっていて、子ども達はちょっと心配顔。でも大丈夫!じゃがいもは茎や葉っぱが枯れてくる頃が堀り時なのです!!
さあ掘るぞー!!夢中で掘り始めると…
大きいのや小さいのやいろんな大きさのじゃがいもが出てきました!!
しょうがのような形やブタさんのような形や犬のような形など、面白い形も!
掘っていると、何かの幼虫がでてきたり、バッタの赤ちゃんが飛んできたり…。そのたびに子どもたちの賑やかな歓声が上がります。(^O^)
じゃがいものたくさん入ったコンテナはさすがに重いですが、そんなコンテナもみんなで協力して「よいしょっ!よいしょっ!!」さすが年長さん!!
幼稚園に戻って、掘ってきたじゃがいもを集めてみるとこんなにたくさん!!(●’◡’●)
みんなで分けて、自分で作った新聞紙の袋に入れて持ち帰ります!
お家で何を作ってもらうのかな…?
「カレー!」「ポテトサラダ!」「ポテトチップ!」・・・いろんな声が上がりました!
子ども達の大好きな時間の1つに「梶山先生と遊ぼう!」があります。園にある運動遊具を使って、梶山先生(元カワイ体育教室)と一緒に様々な運動を楽しみます。今年度からは、年中組さんも行なっています!
写真は年長組さんが鉄棒の前回りに挑戦しているところです。(^O^)
「腕を曲げてしっかりつかまってごらん!」まずはしっかり鉄棒につかまってぶら下がるところから…
鉄棒に飛び乗ったら小鳥さんのポーズ!
回ってみよう!足を曲げて、おへそを見て!
心配なお友達は梶山先生の方においで!全力で守ってあげるから挑戦してみよう!
最初は恐くて硬い表情の子も、梶山先生にしっかりフォローしてもらって1回回れると「ニッコニコ!」(^O^)だんだん自信がついてきます!
こちらの写真は年中組さん。幼稚園のホールで、跳び箱に乗って高ーくジャンプしています!
「ジャンプして虫を捕まえよう!」「何の虫捕まえたかなー?」「捕まえた虫、梶山先生に見せてー!」
子ども達は大喜びで高ーくジャンプして虫を捕まえようとしていました。😊
歯と口の健康週間の6月。幼稚園では、養護教諭による虫歯指導を行い、「どうして虫歯ができるのかな?」と子ども達に問いかけて、「虫歯にならないようにするには、どうしたらいいのだろう?」と、一緒に話し合っていきました。子ども達は、自分たちにできることを考えて自分の言葉で伝え、歯磨きやうがいの仕方を養護教諭と確認し合いました。
そして、子ども達の大事な歯を園医の先生に診ていただきました。子ども達が、安心して歯科検診できるように配慮をしてくださいましてありがとうございました。年少さんも初めての歯科検診をしっかりと受けることができました。
これからも虫歯にならないように、ご家庭と連携を図りながら行っていきたいと思います。