
夏休みに砂場の砂を入れ替えました!
1学期、水や泥・砂を使って様々な遊びを楽しんだ子ども達です。
2学期もたくさん楽しめるよう、夏休み中にA棟砂場の砂の入れ替えをしました!
ショベルカーを使った作業を、預かり保育に来ていた子ども達が見学!お仕事をしていた方々に「がんばれー!」の声援が響きました。
大きなショベルカーが動き始まると、言葉を失い目を丸くして見ていた子ども達👀実物を間近で見学して、感動したようです。
1学期、水や泥・砂を使って様々な遊びを楽しんだ子ども達です。
2学期もたくさん楽しめるよう、夏休み中にA棟砂場の砂の入れ替えをしました!
ショベルカーを使った作業を、預かり保育に来ていた子ども達が見学!お仕事をしていた方々に「がんばれー!」の声援が響きました。
大きなショベルカーが動き始まると、言葉を失い目を丸くして見ていた子ども達👀実物を間近で見学して、感動したようです。
七夕を楽しみにしながら、短冊に願い事を書いたり笹飾りを作ったりして保育室や廊下の笹に飾っていた子ども達。
7月5日は、全園児がホールに集まり七夕集会を行いました。七夕の歌を歌った後に、園長先生のお話を熱心に聞き、「おおきくなったら」の手遊びを楽しみ…
先生たちの演じる劇を見ました。幕が開くと、「うわー!」と嬉しそうな声と共に拍手がわきあがりました。「七夕」の由来についての劇と「きらきらぼし」の合奏を楽しんだ子ども達です。
7月7日、みんなの願いが天まで届いて叶いますように…☆
さわやかな風の中、年長組の子ども達は、国営ひたち海浜公園へ親子遠足に行ってきました。
伸び伸びと凧揚げをする中で、空の美しさや気持ちよさを感じている子ども達でした。
また、海浜公園の中の様々な環境に触れながら、春の自然をたくさん感じてきました。
お家の人やお友達と一緒に公園内を散策した後は、満足そうにゴールをした子ども達です。楽しかったね(*^^*)
5月20日、年少組の子ども達は、ひまわりクラブ開級式に参加しました。ひたちなか市の交通安全指導員の皆様と幼稚園のひまわりクラブ委員会の役員の皆様による初めての交通安全指導です。
横断歩道の渡り方や信号機の見方、道路に出る時の約束を歌やパネル、ペープサートを使ってわかりやすく教えていただきました。
5月29日には、お家の人と一緒に交通安全について学びました。園庭に作られた模擬道路と信号機を使って実際に道路を渡る練習を親子で行い、命を守るために大切な約束事を親子でご指導していただきました。
今回の学びを継続して実践していきたいと思います。
4月!入園、進級した子ども達は…
同じクラスになった友達と一緒に靴箱に向かったり、泣いている新入園児さんに、年長さんがそっと手を差し伸べて一緒に登園したりする、温かな光景が見られました。
そして…新しいクラスの友達と一緒に、虫を見つけて夢中で捕まえたり、
草花を摘んで遊んだり…
先生の側で安心して遊んだり
友達と一緒に試したり考えたり…
思い切り走ったり、友達と一緒に一緒に挑戦したり…
新しい遊具や砂場も人気です。
これからも楽しく遊びましょうね!
もうすぐ進学進級する子どもたちは、一年間使った保育室や靴箱、ロッカー遊んだ道具などをきれいに掃除しました。「1年間、ありがとうございました」
また、学年の全クラスで一緒にお弁当を食べたり遊んだりしました。年中、年中、満3歳児クラスあひる組さんは4月にクラス替えがあります。いろいろなお友達と一緒に楽しくおにぎりを食べたり遊んだりしました。年長組さんは、同じ小学校へ行くお友達と一緒にお昼を食べました。4月になるのが楽しみですね!(^^)!
園庭にある様々な木々の蕾がふくらみました。来年度も皆さんの健やかな成長を応援しています(*^^*)
年長組さんは、今まで楽しんできた運動遊びを学年のみんなと一緒に楽しみました。
ドッチドールでは、試合の前にクラスで集まって作戦会議!気合が入ります(^^)/
何度も繰り返して試合をすることで、ルールを守って遊ぶ楽しさかわかるようになり、勝った喜びと負けた悔しさを友達と一緒に分かち合ってきた子ども達。ボールの投げ方や受け方のとても上手になりました。
年中組、年少組の子ども達も応援に来てくれました。「年長さん、かっこいいね!」「がんばれ~~!」年長さんは年中、年少さんの憧れの的です。
リレーや玉入れも夢中になって頑張りました。小学校に行ってからも元気いっぱいに楽しんでくれることと思います!(^^)!
年長組にみなさん‼これからも応援していますね。
ひたちなか市交通安全指導員の皆様とひまわりクラブ委員の保護者の皆様と共に年長組さんのひまわりクラブ閉級式を行いました。今まで学んできた「3本指の約束」「ストップの歌」を行い、小学校の登下校中の注意点をしっかりと指導して頂きました。
また、保護者向けの講話では、自転車によるときの注意点やヘルメットの大切さについて指導して頂きました。
自転車に乗る時の安全性について、豆腐を人間の脳に見立てた実験を行い、ヘルメットありとヘルメットなしの場合での、脳の衝撃を認識することができました。
実践に沿った交通ルールについて、親子で学んだことを今後の生活に役立てていきたいと思います。指導員の皆様ひまわりクラブ委員の皆様、ありがとうございました。
子ども達は、園生活の遊びの中で、友達の作ったものに刺激を受けて、造形的な表現の意欲を高めています。表現展では、生活や遊びの中で表現したものを園内に展示して親子で見学をし、子ども達の造形的な表現を保護者の方に見て頂きました。
年長組の子ども達は、友達と一緒に考え工夫して作ったものを展示しました。
また、様々な画材を使用して伸び伸びと表見したものを展示しました。
年中組さんは、様々な素材に触れ、自分なりのイメージをもって遊んでいるもの、描いたものなどを展示しました。
年少組さんは、身近な素材を使って作ったものや描いたものを展示しました。
満3時クラスあひる組さんは、日々の遊びの中で作ったものや遊んでいるもの、描いたものなどを展示しました。
展示後も、展示していたもので遊んだり、年長さんの作った遊びに招待されて一緒に遊んだりして、継続して楽しく遊んだ子ども達でした。
年中、年長組の子ども達は、幼稚園バスに乗り、那珂市の一ノ関親水公園へ白鳥見学に行ってきました。見学に行くのを楽しみにしながら、白鳥のビデオや絵本、図鑑を見て当日を迎えた子ども達です。
公園に到着し、白鳥や鴨が見えてくると、鳥の鳴きまねをしたり白鳥さんの歌を歌ったりして、白鳥が近くに来るように呼ぶ姿が見られました。そして、鳴き声を聞いたり、くちばしや足、体の色の違いなど、気づいたことを友達と伝え合ったりしていました。
また、公園内を散策し、曲がり屋の住居と馬小屋、かまどなどを見学させていただきました。子ども達なりに昔ながらの生活を感じとることができたようです。
子ども達は、幼稚園に咲いているロウバイの木も見つけ、花を見たり香りを嗅いだりして、春がそこまで来ていることも感じることができました(*^^*)