


ひかり6月号です

海浜公園の自然に触れながら…(年長組親子遠足)
5月17日、年長組さんが緑豊かな海浜公園へ親子遠足に行ってきました。友達やお家の人と一緒に、海浜公園の様々な自然に触れながら春の自然を全身で感じてきた子ども達です。
クラスごとに分かれてウォークラリー!南口多目的広場から香りの谷を回るコースです。当日は曇天でしたが、少し長い距離を歩くには、丁度良い気候だったようで、行く先々でたくさんの発見をしながら歩くことができました。
「ホー・ホケキョッ!って聞こえたよ」「うわ―!海だ!海が見えるよ」
幾通りにも道が分かれていて…「この道、迷路みたいだね」
グラスハウスの前に「カルガモがいるよ」
森の中を抜けると…「なんだろう?お家みたいだね。」「トンネルかな?」「うわー!マツボックリ」「かわいいね」「ステキだね」
香りの谷で、ラベンダーやミント、セージに囲まれて…「いい香りがするね」「あ!カレーの匂いかしてきたね」「美味しそうな匂いだ」
「ダンゴムシも見つけたよ」
「野イチゴがあったよ!」「カードに描いちゃおう(*^^*)」「僕はブルーベリーの葉っぱを描くよ」
頑張って歩いてゴール!海くんと花ちゃんのスタンプを押してもらいました。
広場では、カイトが高く上がるように親子で協力しながら飛ばしたり、お家の人が見守る中で友達と一緒に伸び伸びと凧揚げする中で、風の力を感じたり、思い切り走って凧揚げをして気持ちよさを感じた子ども達でした。素敵な思い出になりましたね。

春の自然の中で
園庭の木々が新緑になり、さわやかな風が吹く中で遊ぶ子ども達。
自分で作った凧を使って、風を感じたり、思い切り走ったり…
「こいのぼりみたいだね」
「いっぱい走ると、クルクル回るね」
色とりどりの草花に触れながら、自分でお花を摘んで、ジュースづくり。
「いい香りがするね。」
お花で飾った冠!「ステキでしょう(*^^*)」
「タンポポ見つけたよ」「吹いてみよう!」
大きくなったフキを自分の体と比べて…「こんなに長くなったよ」「すごいねー!」
友達と一緒に、地面をじっと見つめながら「この穴からアリが出てくるんだよ」「でてきた、でてきた!(^^)!」
幼稚園のウサギが大好き!「イチゴちゃん、ごはんだよ!」
春の自然に関わりながら、色々な発見をしたり感動したりして、先生や友達と一緒に遊んでいます。

ひかり5月号です
ひかり5月号をお届けします。
新型コロナ感染症の状況によっては、変更となることがあります。ご了承ください。
画像をクリックすると[PDF]で確認印刷できます。
https://eikou.ed.jp/admin/wp-content/uploads/2022/04/9caa42fa6f3f5f888ce1a5093b69d680.pdf

令和4年度「満3歳児クラス」園児募集について
令和4年度「満3歳児クラス」園児募集についてお知らせいたします。
【募集対象】
令和4年4月2日~11月30日までに3歳の誕生日を迎えるお子様
【募集人数】 18名
<願書配布について>
1.日時 令和4年5月8日(日) 9:00~12:00
*入園が確実となっている方のみに配布させていただきます。当日は9時から配布、定員に達しましたら終了します。
2.募集人数を超えた場合の対応
9時の時点で募集人数を超えている場合は抽選となります。
<願書受付> 令和4年6月20日(月) 14:00~
*園用品(遊び着等)の注文も行います。
<入園開始日> 令和4年9月2日(金)
*誕生月の翌月より入園が可能です。
ご不明な点等ありましたら、どうぞ園までお問い合わせください。よろしくお願い致します。

ひかり4月号です。

子どもの生活と遊びの表現展の動画配信のお知らせ
本園保護者の皆様、また、令和3年度修了児の保護者様、大変お待たせいたしました。令和3年度「子どもの生活と遊びの表現展」の動画配信の準備が整いました。「通園中の保護者ページ」よりご覧ください。

令和3年度「子どもの生活と遊びの表現展」動画配信
大変お待たせいたしました。表現展の動画配信のお知らせです。
今年度は、1月末から2月にかけての3週間、休園となってしまったため、「子どもの生活と遊びの表現展」の実施が危ぶまれていました。短い活動期間でしたが、その中で出来ることを行なおうと、予定より1か月遅らせて子ども達の作品を展示して、子ども達で見学し合うことを計画しました。ホールはすでに修了式の準備を行なわなければならないため使用できませんでしたが、保育室や廊下にたくさんの楽しい子ども達の作品が展示されました。今年は残念ながら親子での見学が叶いませんでしたので、こちらでご覧いただければと思います。
年長さんは残り少ない園生活をどのように過ごしたいか、子ども達と相談しながら進めていったので、必ずしも造形的な活動に時間を要したわけではありません。それでも、生活発表会から続いていた表現活動も含めて展示することができて、工夫を凝らした作品に、年中さんや年少さんから憧れの眼差しが向けられていました。
また、自分のつくったものが素敵に飾られているのは、子ども達にとってとても嬉しいことで、「これ私が作ったの!」と嬉しそうに教えてくれます。また、お友達の作品や他学年の作品を見て刺激をもらい、イメージが広がるなど、造形的な表現への意欲がさらに高まっているようです。それぞれのクラスの様子は、ぜひクラスだよりでご覧になってください。
今年はSDGSへの小さな取り組みとして、普段捨ててしまいがちな紙の切れ端を使って遊んだものや作ったものも展示しました。
下記の画像はクリックすると閲覧できます。
動画配信期間:3月28日(月)~4月10日(火)
クラスごと編集しています。右上のハンバーガーボタンをクリックすると、クラスごとの再生メニューが表示されます。

2022.3月 ドッチボール がんばったね!
年長組の子ども達が、クラスの友達と楽しんできたドッジボール!
だんだんと違うクラスの友達とも試合をしたいという気持ちが湧き、誘ったり誘われたりして対戦するようになりました。そして、みるみるうちにクラス一丸となって練習をしたり作戦を練ったりするようになりました。
子ども達は、梶山先生や担任の先生、友達と一緒にドッチボールを楽しむ中で、嬉しかったこと、悔しかったことをたくさん体験してきました。勝った嬉しさで友達と喜び合ったこと、負けた悔しさで、もっと頑張ろうとして夢中になったこと、ドッチボールでの一つ一つの経験が、子ども達一人一人の心と体の成長に繋がったことと思います。