• 園生活より

2022.10.1 年少組 栄光スポーツday~親子de遊ぼう~

秋晴れの元、年少組さんは幼稚園に入って初めてのスポーツdayを行いました。親子で『かえるのたいそう』からのスタートです。親子でのスポーツdayを楽しみにしていた子ども達!スタートから笑顔が見られていました。

   

初めは、『よーい、ドン!』です。スタートのかっこいいポーズから、お友達と一緒にかけっこを楽しみました。

   

次は、みんなが大好きなリズム遊び『みんなでピョンピョン』です。自分のクラス名の動物のお面を身に付け、元気いっぱい踊りました。

       

そして、親子で楽しいお散歩をした『1・2さんぽ』です。まずは、お家の人と手を繋いで子どもは山を登ります。トンネルを潜り…1本橋を親子で手を繋いで渡り、ドングリを拾います。最後はキラキラの蜘蛛の巣を潜ってゴールしました。

    

最後は、『みんなでおどろう』です。親子で一緒に、『パンダがくるくる』『遊園地はたのしい!』『大きくなったら』を踊りました。お家のと一緒に元気に踊って、幸せいっぱいの子ども達でした。

    

最後には、うれしいおみやげがありました。親子で楽しく体を動かして遊んだスポーツdayした(*^^*)

  

  • 園生活より

2022.9.22 PTA講演会を実施しました。

9月22日、茨城女子短期大学副学長の助川公継先生をお迎えし、「子どもの成長と発達~幼児期に大切にしたいこと~」という演題で、PTA講演会を実施致しました。参加者の皆さんは、講師の先生の講話を熱心に聴き、メモを取る方もたくさんいらっしゃいました。PTA会員の皆様、たくさんのご参加を頂きましてありがとうございました。

  • 園生活より

2022.9.8 「白雪姫」を観劇してきました!

9月に実施された「ひたちなか市芸術鑑賞会」に年中組と年長組の子ども達が参加しました。大きなバスに乗ってひたちなか市文化会館へ行き、大きなホールで観劇することを楽しみにしながら当日を迎えた子ども達です。幼稚園の友達や先生と一緒に観た演劇「白雪姫」は、子ども達の心の中に残ったことと思います。子ども達のために企画運営をしてくださいました皆様、ありがとうございました。

  

  • 園生活より

2022.9 大根が大きくなってきたよ!

9月の初め、年長組さんは馬渡にある自然園に大根の種を蒔きました。

9月末になり「大根、そろそろ大きくなったかな?」と気になり始めた子ども達。幼稚園バスに乗って畑を見に行くと…あんなに小さな大根の種から、たくさんの葉が出ているのを見て大喜びする子ども達でした(*^^*)

 

「葉っぱは何枚あるかな?」と友達と一緒に数えたり、1本だけ抜いてみて「大きくなってきたね」と嬉しそうに伝え合ったりしていました。大根掘りをする日が楽しみです。

   

大根の様子を見た後は、畑の周りを散策してバッタやカマキリを捕まえたり、カキやクルミなども見つけて、秋を満喫してきました。

 

  • お知らせ

子どもの新型コロナ3回目ワクチン接種に関しての情報提供について

先日、9月26日付けの手紙「お知らせ」と共に、5歳から11歳の子どもの新型コロナ3回目のワクチン接種に関しての情報提供についての資料をお渡ししましたが、その他の情報につきましては、こちらでご案内させていただきます。ご活用ください。

(参考1)新型コロナワクチンの幼児児童への接種に関する見解等について
新型コロナワクチンの幼児児童への接種に関しては、以下の考え方等が示されています。
○公益社団法人日本小児科学会
・新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(令和4年2月 14 日(令和4年8月 17 日改訂) 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会)
URL:http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=409
・5~17 歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(令和4年8月 10 日 日本小児科学会 予防接種・感染症対策委員会)
URL:http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=451
○公益社団法人日本小児科医会
・5 歳~11 歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(令和4年1月 19 日 日本小児科医会)
URL:https://www.jpa-web.org/blog/sharp8000/a275

(参考2)予防接種ストレス関連反応(ISRR)
予防接種ストレス関連反応(ISRR)は、世界保健機関(WHO)の専門家会議で提唱されたものであり、WHOは、2019 年 12 月にマニュアルを公表しています。
URL:https://apps.who.int/iris/handle/10665/330277
血管迷走神経反応は、ワクチン注射への恐怖心や不安感、あるいは痛みが原因で、気分が悪くなったり、気を失って倒れたりすることです。ワクチン接種の会場では、血管迷走神経反応やアナフィラキシーの発生に備えて、接種後の体制を整えてください。

  • 通園中の保護者様

ひかり10月号です

ひかり10月号をお届けします。

 

新型コロナ感染症の状況によっては、変更となることがあります。ご了承ください。

画像をクリックするとで「PDF]で確認印刷できます

  • 通園中の保護者様

ひかり9月号です

ひかり9月号をお届けします。

 

新型コロナ感染症の状況によっては、変更となることがあります。ご了承ください。

画像をクリックするとで「PDF]で確認印刷できます

 

  • 園生活より

2022.9.2 満3歳児クラス・あひる組の子ども達が入園しました!

9月2日から満3歳児クラス・あひる組が始まりました。ご入園おめでとうございます。初日は、お家の人に見守られながら幼稚園の生活に慣れていきました。いろいろな遊びに興味をもって遊んだり、初めてのおやつを嬉しそうに食べたりした子ども達です。

   

楽しく遊んだあとは、紙芝居を見たりや担任の先生のお話を聞いたりして降園しました。月曜からまた楽しく遊びましょうね(^^)/

 

 

  • 園生活より

2022.8.26 みんな、元気だったかな?

今日は夏休みの登園日です。「みんな元気だったかな?」と言って登園してきたのは年中さん。

 

「久しぶりだね」「会いたかったよ」と言葉を交わし、身の回りの支度を先生と一緒に確認してから遊び始まったのは年少さんです。

 

年長さんは、自分たちで育てている野菜が気になって、早速畑に向かいました。

 

久しぶりに会った友達と一緒に体を動かして遊んだり…

   

泥遊びや虫捕り…

 

水遊びなどを楽しんだりしました。

  

   

遊んだあとは水分補給!

 

そして、8月に誕生日を迎えたお友達をクラスのみんなでお祝いしました。「おたんじょうびおめでとう‼」

久しぶりに会った友達と遊んだり、会話が弾んだり…

 

年長さんは「夏休みに映画を見たよ」「キャンプをしたんだよ」と友達や先生に伝えて、9月からの遊びの計画をしていました。

 

「楽しかったね~(*^^*)」「9月になったら、また遊びましょう(^^)/」

 

 

 

 

 

 

  • お知らせ

令和5年度入園のための幼稚園説明会・見学会のご案内

栄光幼稚園より、令和5年度入園のための幼稚園説明会・見学会についてのご案内です。「新年度園児募集」のページにも掲載してありますが、多少変更がありますので、こちらでご確認をお願いします。説明会・見学会は予約制になります。下記の<お申し込み方法>にてお申し込みください。

<日時>

第1回 9月14日(水)10:00~

第2回 9月15日(木)10:00~

第3回 9月16日(金)10:00~

<場所> 栄光幼稚園ホール

<対象>

来年度幼稚園入園の年齢になるお子様(満3歳児入園希望の方も含む)のいらっしゃるご家族の方で、初めて本園を見学される方

令和5年度の募集対象年齢は次の通りです。

・3歳児(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれのお子様)

・4歳児(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子様)

・満3歳児(令和2年4月2日~令和2年11月30日生まれのお子様)※満3歳児クラスは令和5年9月からの入園となります。3歳の誕生日を迎えた翌月より入園が可能です。

<参加人数> 各回30名

*新型コロナウイルスの感染が、県内で拡大していることを鑑み、今年度は1家庭につき保護者1名とさせていただきます。大変申し訳ありませんがご協力をお願い致します。

<お申込み方法>

本園HPの「お問い合わせフォーム」にてお願いします。下記の内容を「お問い合わせ内容」に入力し、送信してください。(9月1日10:00~)なお、お電話番号は連絡のつきやすい番号でお願いします。後日電話にてご連絡差し上げます。9月12日までに園より連絡のない場合は、大変申し訳ありませんが園までご連絡ください。(029-272-2098)

【お問い合わせ内容に入力する内容】

1、希望する日(第3希望までお願いします。)

2、参加される方のお名前

3、お子様の年齢

4、お子様の参加の有無(子どもに感染が広がっていることから、できるだけ保護者のみの参加をお勧めします。)

5、来園方法(車・徒歩・自転車)

<その他の連絡事項>

○当日はマスクの着用と上履きの持参をお願いします。

○当日、熱や体調に異常が見られる時には参加をお控えください。

○お申し込み後キャンセルをされる場合は必ず園までご連絡ください。電話でもお問い合わせフォームでも結構です。また、当日やむを得ず欠席される方は、園まで電話でご連絡ください。

○ご不明な点等ありましたら、園までお問い合わせください。(029-272-2098)